ブライダルインナーのリュクシー|ウェディングドレス用インナー専門店

地域ごとの結婚式文化

結婚式で各都道府県によってしきたりや風習、マナーがあることはご存知でしょうか?
費用相場や演出・余興や引き出物など、地域性がある為、結婚式の準備を始める前に、パートナーに聞いておきましょう。
ここでは、各都道府県の特徴ある結婚式の風習やマナーをご紹介致します。

北日本

北海道

北海道の結婚式は9割が会費制
ほとんどの地域で行なわれる結婚披露宴は、両家が主催し、日頃お世話になっている方々を招待して、新郎新婦をお披露目する意味合いがるのに対し、
北海道は「二人が結婚するから皆で二人の為にお祝いしましょう」と、友人などの親しい人たちが発起人となってお祝いの会を主催したことから『会費制祝賀会』を行なう文化となっていきました。
会費の相場は1万円~2万円程度です。

東北地方

現在ではホテルや式場などで挙式を行なう人たちが増えておりますが、新郎新婦の自宅で挙式を行なう結婚の風習があります。
また、挙式前に仏様にお参りをする『仏参り』という結婚の風習もあり、その時に新婦の自宅まで仲人が迎えに行く、『花嫁迎え』という風習がありました。 また、布団を引き出物として送る習慣があります。
現在では、このような風習にこだわりなく結婚披露宴をされる方が多くなりました。

東日本

関東地方

関東地方では、全国から人が集まっている為、挙式のスタイルはそれぞれ。
従来の習慣にこだわらず、趣向を凝らした式が多いです。他の地域と比べますとキリスト教式の結婚式が多いこともこの地域の特色です。

茨城県では、『23歳、23日、23人』などの『23』という数字を避ける結婚の風習が今でも残っています。
お風呂は風呂桶が主流だった頃、風呂桶は23枚の板を使用して作られており、
出たり入ったりを繰り返す風呂桶から転じて、嫁が出て行ってしまうと考えられ、末永い幸せを願い、『23』という数字を避けるようになったそうです。

北陸・甲信越地方

富山県は、結納の豪華さが日本最大と言われております。
品物の多さや着物・ネックレスなどの高級品などもお土産として持参する場合もあり、新郎側に、結納の引き出物を用意することもあります。
引き出物は特大の鯛のかまぼこ・細工かまぼこなどが定番です。

福井県では名古屋に負けないド派手婚が有名で、結婚式の当日に新郎の家の二階から饅頭を撒く風習があります。
また、主役のお嫁さんはこの日ばかりは『モノ』扱いです。早朝から着付けが始まり、整ったら、ご近所に花嫁姿がお披露目されます。
そして午前中に新郎宅へ移動する様子も、まるで大名行列のような豪華さです。
新郎宅に着くと、玄関で深々と一礼した後、名古屋にも無い、『一生水』という儀式が行なわれます。一生水は『一生この家の水を飲む』という意味があります。
一升枡の中に杯が入っていて、新婦はこれでお酒を飲み、その杯は側にいる仲人に渡し、杯を叩き割らなければなりません。
これは『もう帰るところはない』という決意表明になります。
家に入ると新郎宅の仏壇に一礼してからいよいよ『饅頭撒き』が始まります。
この『饅頭撒きで家格が分かる』という人もいるくらいなので、このお饅頭は、間違ってもケチることは許されません。
メインイベントの披露宴は、さらにゴージャスさを競うように行なわれます。もちろん、引き出物の大きさもボリューム満点です!

新潟県松之山町では、結婚した地区のお婿さんを雪の中に投げ飛ばし、更に参加者たちがお互いの顔に墨を塗り合う『婿投げ』の行事が今でも続いています。

東海地方

東海地方は全国的に見ても、派手な結婚式と言われています。
そのなかでも、名古屋はとにかく派手でお金をかけます。

名古屋の嫁入りで地位を決定付ける最も大きな要素は嫁入り道具
かわいい娘の輿入れに、いかに豪華な婚礼家具を用意できるか、またご近所さんにいかに派手に見せびらかすかが重要視され、ここに全てを賭けるのが、名古屋の嫁入りの醍醐味になります。

象徴するアイテムは、トラックの荷台に嫁入り道具を満載にして町内を走る『嫁入りトラック』!
この嫁入りトラック、バックは『出戻り』に通じて縁起が悪いというジンクスがあり、決してバックをしてはいけないという決まりがあります。
さらに結婚式当日、新婦が結婚式場にたつ前に家の二階などから、枕くらいの大きいお菓子の袋詰めが大量にばら撒かれます。これを目当てに集まった近所の人たちが、壮絶な争奪戦を繰り広げるのが『菓子撒き』です。

山と海に恵まれた静岡県では、引き出物には鰹節やお茶を使ったお菓子が一般的。お料理は、海産物をふんだんに使用するのが特徴です。

西日本

近畿地方

近畿地方は、奈良県・京都府を中心とした婚礼文化発祥の地です。
全国的に見られるようになった、ご祝儀を乗せる広蓋(ひろふた)、ご祝儀を包む袱紗(ふくさ)などもこの地域発祥です。
挙式料は両家折半が多く、披露宴は人数割りというのが普通。
仲人のお礼は両家併せて結納金の一割とされていますが、お世話になった度合いや、仲人の社会的地位によってはもう少し多く包む場合もあります。

中国地方

挙式のスタイルは神前式が多いようです。
式当日、岡山県の一部では、新婦は迎えに来た新郎の母親とともに婚家の近隣に挨拶回りをする風習が、
広島県の一部では新郎側が仲人とともに肴量(魚を持参する代わりのお金)などを持って新婦を迎えに行く風習があります。

四国地方

四国地方の結婚式は神前式が多く、披露宴では男性側が女性側をもてなすのが特徴です。
四国の一部では当日、結婚式場に行く前に新婦が婚家に立ち寄って仏壇にお参りをしたり、仲人や新郎が新婦をお迎えに行ったりする風習があり、
高知県の一部では、仲人夫婦もしくは男性側の両親が酒と鯛を女性宅へ届ける『したなまぐさ』という儀式を行い、この時に結納の日取りを決めます。

九州地方

九州地方の結婚式は、若者が多い結婚式では礼服が少ないようです。
まだ礼服を持っていなかったり、平服で気軽にやろうという流れが定着しているよう。九州男児に代表されるように、男性側が金銭的には多く負担する傾向も特徴のひとつと言えるでしょう。

沖縄県

沖縄県の結婚式の特徴は参加人数です。本州ではだいたい70人から100人くらいが一般的かと思いますが、沖縄県では300人は普通の規模で、500人を超えることも少なくありません。
ご祝儀は1万円が一般的。お料理は必ずではありませんが、円卓に大皿で出てくることが多いです。
また、席次も特徴的で、両親が一番前になります。本州では身内は一番末席というのが通常ですが、沖縄県では親戚は一番前で新郎サイド・新婦サイドに分かれて座っています。
そして沖縄県の結婚式の最後に欠かせないのが『カチャーシー』です。『カチャーシー』とは沖縄の踊りで、お祝いやめでたい席やお祭りの最後に踊られる踊りです。

今回は地域別に、特徴的な結婚式を行なう都道府県をまとめてみました。
もし新郎・新婦様が特徴ある結婚式を行う地域のご出身でしたら、是非参考にしてくださいね!

SHOP INFORMATION

ブライダルインナーリュクシーは、平日13時までのご注文で、当日発送!