ブライダルインナーのリュクシー|ウェディングドレス用インナー専門店
今まで、ご結婚式に参列した事のある花嫁様もたくさんいらっしゃるかと思いますが、
もらって嬉しかった引き出物、少し残念だった引き出物も中にはあるかと思います。
これからご結婚式をされる花嫁様の参考になればと思い、 ここでは、今人気の引き出物やオススメの引き出物をご紹介致します。
その前に、まずは引き出物の常識をお伝え致します。
地域によって異なりますが、昔は刃物や割れ物を贈ると『縁が切れる』『壊れる』とされ、あまりよくないとされていました。
また、入れる品数で偶数のものは『割り切れるから別れる』と言われ、タブーとされてきました。
ただ、最近ではあまりそのような事を気にしないカップルが増えてきているようです。
一般的に引き出物にかける総額は『料理や飲み物にかける金額の3分の1程度』が相場とされています。
それに加えて、目上の方からはご祝儀を多く頂く可能性が高い場合や、これまでお世話になったことを考えると、
より高い引き出物を別に用意する必要があると踏まえて、決めていく事をオススメします。
男性では意外にも、無難なカタログギフトより、お酒や食品が人気でした。
その他には、実用性があったり、消耗品として使える物が人気!
ブランド物のボールペンや少しお洒落なビールグラス、ワイングラスなども人気なようです。
こちらは、意外にもカタログギフト。
というのが理由なようです。
こちらは男性とは逆に、カタログギフト!
という点が人気なよう。
また、女性も男性と同じく、実用性のあるものが喜ばれます。
自分では買わない少しブランド物のメイクアップ用品や有名なハンドクリーム・ボディクリームなどが喜ばれるようです。
こちらは、重い食器類でした。
やはり、電車を乗り継いで来たり、ご遠方からお越しの場合など、移動時間が長ければ長い程敬遠されてしまうものかもしれません。
また、食器は自分の趣味に合わせて購入されている方も多くいらっしゃったりもするので、もし選ぶとしたらシンプルな食器が好まれます。
こちらは男女共通して、
新郎新婦の名前や似顔絵がある物がダントツです。
「少し使いづらい」という意見や、「食器類・ガラス製品だと割れてしまったり捨てるときにも捨てられない」など、
記念にはなるけれど使い道に困ってしまうパターンが多いようです。
最近では皆様一緒の引き出物ではなく、ゲストごとに内容を選べる結婚式場が多くなっているので、そのゲストに合った引き出物を選んでみましょう!
招待状は、結婚式場によって様々なデザインがあります。
結婚式場に頼むと、式場の雰囲気にピッタリな招待状のデザインを用意されているかと思います。
気に入ったデザインがあれば、式場にお願いするのが間違いないですが、
自分の好みとは少し違うかな?という場合や、
式場で頼むと、お値段が高くなってしまうこともあるので、なるべくコストを抑えたい!といった方には、
DIYや外注がおすすめです。
Mikiseabo(ミキシーボ)
こちらのサイトの招待状は、とても可愛らしいものが多く、ナチュラルなご結婚式をテーマにされている花嫁様にオススメのサイトです。
カラーバリエーションも豊富で、シンプルなものもあるので、使いやすくお好みのデザインが見つかりそう!
その他にもガーランドやフォトプロップスの無料素材なども有り、こちらのサイトだけで準備が出来てしまうくらいの豊富さです。
ウエディングアイテムドットネット
こちらは神社や和装での結婚式にも合う和柄のアイテムも豊富に揃っています。
和装ウエディングには是非こちらのサイトを参考にしてみてください!
また、作り方も詳しく、簡単に掲載しているので作るのが不安という方もこちらのサイトを参考に作成すれば簡単に作れそうです。
皆様も色々なサイトを参考に二人だけの特別な招待状を作成しましょう!
席次表とは披露宴の受付で配られるペーパーアイテムで、会場のテーブルレイアウトやゲストの席を分かりやすく図にしたものです。
最近ではふたりの出会いやプロフィール、披露宴の料理メニューを一緒にご案内するものもあります。
席次表で一番気をつけるのが、席の配置です。
新郎新婦にもっとも近い席が『上座』、遠い席が『下座』になります。
席は『上座』から順に、主賓→上司(目上の方)→勤務先や学生時代の先輩→友人→親族→家族→両親の順になります。
席の配置は高砂席に向かって左側を新郎関係者、右側を新婦関係者席とします。
最終確認でゲストのお名前や肩書きに間違いが無いか、新郎・新婦でそれぞれチェックし合いましょう。
親戚の肩書きで迷った際はご家族に相談するのが一番です。
また、妊婦の方やお子様連れ・高齢のゲストは、スムーズに席を立てる席にするなど、一番に配慮してください。最後は必ずプランナーの方にしっかりチェックを受けてから印刷しましょう。
席次表や席札・招待状のペーパーアイテムのデザインは、同じ・もしくはカラーを一緒にするなど、 統一感を出すと、会場に合い、自分たちのオリジナル感もある結婚式となるでしょう。